山椒にアゲハの幼虫一匹
2019 / 06 / 27 ( Thu ) ニオイヒバの剪定に、職人さんが今日が都合がいいというので、やってもらいました。
勝手に剪定やってくださいな、というわけには行かないのが剪定を頼むときの面倒くささ。 付いていて、このくらい切ってもいいかとか、あれはどうしたらいい、これはどうするなど、指示がほしいらしいのです。 私としては、どうでもいいから、高さをこのくらいに、ギリギリまで刈り込みOKでやってくれたらいいんだけど、引き受ける方はそうは行かないのでしょう。 やる側になったら、分かる分かる。 というわけで、午前中、4時間、しっかり外で見張りをしました((´∀`))ケケケ 最初は大して暑くなかったけれど、9時頃から太陽カンカン;; 会社の仕事はどうなる、大丈夫、昨日のうちにやることはやってあるから問題なし。 電話にしっかりお仕事させているし。 最近、こんな長い時間、炎天下にいたことがないので、さすがにきつかったです。 途中で、植木屋さんに水分補給をしてもらうことも忘れずに、私も水分補給。 ただ、ぼーっと見ているわけにも行かないから、うちのジャングルを見回ってみたら、山椒の木に、アゲハの1cmくらいの幼虫がいました。 去年から数が少なくなって、今年もまだ一匹です。 一匹なら、山椒の葉は十分間に合うでしょう。 写真を撮ったのですが、幼虫が小さいのと、山椒の込み入ったところにいたので、ただの黒いゴミ。 もう少し大きくなったら、写して来ます。 それにしても、ニオイヒバって、結構、気難しい木なんですね。 やたらと広がるし、上にも伸びるけど、枝の先に葉が一枚もついていなければ、二度と葉はでないそうです。 普通のヒバは、幹からいくらでも新しい芽が出て、やたらと繁ります。 私、その普通のヒバの枝をすいてやるのに、毎年、悪戦苦闘しているのですが、そんな私の労苦をあざ笑うかのように、黄緑色に輝く新芽が育って、 うっふん、きれいでしょ? みたいな。 ゴミ袋がいくつあっても足りません。 スポンサーサイト
|
--ちょ~ちょ♪ ちょ~ちょ♪--
串団子さん こんばんは! ヒバの剪定の監視・・・お疲れ様です~ きっと鮮やかにバリバリ刈ってすっきりしたのでしょう。 風通しもそこそこ必要ですよね! 山椒の木にもカラスアゲハとかモンキアゲハがやってきて卵を産むようですね~ 幼虫はかなりの大きさになり、大きな目の模様があると思います。 まだまだ小さな黒っぽい幼虫のようですが、すぐに大きくなりますので、是非とも日々の観察記録をよろしく~!楽しみにしてま~す! でも、ご無理をなさらず程々に! 明日もご安全に!(^^)m 羽化直後の蝶は綺麗ですよ~
by: ピー助 * 2019/06/27 23:02 * URL [ 編集 ] | page top
--ほぼ、キアゲハ--
おはようございます^^ 木にスルスルっと登ったと思ったら、要らない枝をパンパンパンと落として、 電動バリカンみたいなので、チャチャチャチャ~~と葉をそろえて^^ 境を接しているお宅の見通しが良くなったことだろうと思います^^ うちの敷地ギリギリまで増築して窓もこちら側につけて、うちの居間のガラスにそのお宅の部屋の中が映ったりして大変迷惑。 雪はうちの敷地に落とすという具合で; 山椒にいるアゲハは、定番の色鮮やかな方の黄色の縞々です。 ミツバに卵を産むアゲハは、同じ黄色の縞々でも、黄色がくすんでいるんですよね。 幼虫も少し姿が違います。 一昨年だったか、カラスアゲハがたっくさん飛んでいたのをあちこちで見たのですが、去年はぱったりいなくなって。 多分、6月の寒さでだめだったんだろうと思います。 今日がまた涼しいので、成長は止まるかもしれませんが、大きくなりだしたら速いですよね! でも、羽化するところは見たことないですね、そういえば; 蛹も見ていないかも・・・あのコたち、どこで蛹になったのしら・・・ハテ |
|
| ホーム |
|