fc2ブログ
春セミの声が止まって;
2019 / 05 / 30 ( Thu )
IMG_1568.jpg

ツリガネスイセン


こちらでは、5月初めころから、日差しのきつい日には春セミというのがうるさく鳴くのですが、昨日の午後から鳴いていないんです。
今日は、27℃まで上がるといっていたけど、ぜんぜん・・・;
太陽が出たり隠れたりで温度が一定しないんですね。
それだもん、セミだっておとなしくなるわ^^

鳴き始めると本当にうるさいけれど、鳴かないとさびしい;



ところで、↓ キツツキが?



春セミを探して望遠で見ていたら、こんなのがありました。
白樺の幹だから、人間の目みたいな模様が出るんだけど、これは穴のような気がします。

キツツキ、たまに、コンコンって叩く音がするんですが、姿を見たことないんですよねえ・・・。








スポンサーサイト



15 : 14 : 53 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
<<どんどん増える・・・ | ホーム | 22℃らしい・・・>>
コメント
--ジジジ~--

串団子さん こんばんは!


・・・・みたいな鳴き方ですよね!

なんと!北国の春ゼミ(エゾハルゼミ)はもう鳴いているのですね!

こちらはもうじき梅雨を迎え、土が柔らかくなってからかな~?

ニイニイゼミ・・・アブラゼミ・・・クマゼミ・・・ツクツクボウシの順で聞こえます。

どのタイミングなのかは定かではありませんが、山間部ではヒグラシが静かに鳴きます。


キツツキは見たことがありません。

是非とも決定的瞬間を!

木の中に潜むカミキリムシの幼虫の存在を表面から察し突くのですよね~凄っ!

明日もご安全に!(^^)m
by: ピー助 * 2019/05/30 21:13 * URL [ 編集 ] | page top
--ルルルジジジ・・・ジジジ~--

おはようございます^^

そうそうそんな声で鳴いたり、蛙みたいな声だったり、色々ありますね^^

ピー助さんのところは、梅雨明けにならないと出てきませんか。

こっちは、雪解けで土が柔らかいから、暖かければ出てくるんですね。

夏のセミは、この辺では少ないのか、あまり聞かないんです。

ジ~~~~~~ って大声で鳴くのは、どのセミでしょ^^

たまに、うちの庭の木で鳴いたりして、そこでなくて、林に行きな、と言ってやるけど、おばさんきたよ、ジ~~~~~~~!!




キツツキ、見たことないですか。

私も、大人になってからは音だけで姿は見ていないかもしれません。

公園の枝垂れ柳の幹にも穴があるのですが、近くの人が最近は姿を見ないって言っていました。

神経質な鳥なのかもしれませんが、うちの横の林なら、家の二階から望遠で見ることができるので、根気よく頑張ってみます!



by: 串団子 * 2019/05/31 05:25 * URL [ 編集 ] | page top
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |