fc2ブログ
似て非なるもの
2021 / 06 / 30 ( Wed )

イチイが本名だけど、こちらではオンコと言います。



itii1.jpg

キャラボク(伽羅木)



この二枚の画像、違う種類の木なんです。

とはいうけど、

今日の今日まで、同じだと思っていました。

キャラボクは、イチイの変種だというから、

同じような木ですが、

葉の付き方が、360度なのがキャラボク、

イチイは、180度。


枝が横に広がって、上にはあんまり伸びず、

成長が遅いのがキャラボク、

ひたすら、上に伸びるのがイチイ。


生垣向きは、キャラボクだし、本州でも、普通に見られるはずです。


イチイは、寒い地域しか育たず、本州だと山の上の方に生えているかどうかです。


どちらも赤い実が付くので、私のように、同じだと思っている人は多いと思いますよ。








スポンサーサイト



18 : 04 : 47 | 日常のよしなしごと | コメント(0) | page top
FC2トラックバックテーマ 第2164回「あなたが怒ったとき、何をしたら機嫌が良くなりますか?」
2021 / 06 / 29 ( Tue )

FC2トラックバックテーマ 第2164回「あなたが怒ったとき、何をしたら機嫌が良くなりますか?」


私が機嫌を直すのは・・・3日経てば大体直ります。


それと、どこか、非日常の場所に出かけるのもいいですね。


食べたり、誰かに話して機嫌が良くなるというのは、あんまりないような気がします。


憤然とするようなことが起きたときには、食べるという気がおきないし、誰かに話しても、却って、腹が立ったことが蘇ってきて、ダメなような気がしますよ。




14 : 08 : 57 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
ライラックの始まりはこの木から
2021 / 06 / 28 ( Mon )

R0011845_20210628181751bd2.jpg

ハシドイ


一年置きに咲くんです。

編み物のレースのようで、それなりにきれいですよ^^



今、近所のワンコと飼い主さんが来たんだけど、

そのワンコ、脚にできた腫瘍の手術をしたから、あんまり歩けないそうなんだけど、

犬は、ケロッとして歩こうとして、歩けなくて、愚図ったようです。


そこで、

じゃあ、おばさんちに行くかい? と言ってきたのがうち 笑

どうも、散歩途中で、愚図ったら、うちに寄る習慣があるみたいで^^;


ワンコたんの顔を見たら、分かったわ、

痛かったのを分かってほしかったみたいです。


よしよし、痛かったんでしょう? もう大丈夫だからね、

となでなでしながら、なるべく、私の体がワンコにくっつくようにしてやったら、

安心したような気配でした。


帰る時も、帰らないって愚図るから、

じゃあ、おばさんが送って行ってあげるよ、

と家までついて行ってやりました。


ワンコだって、どこか、心細くて、

気持ちを分かってほしいときはあるんですよね。


このワンコ、他にも病気があるんだと思うんです。

だから、体の調子が今一つになりかかっていますね。





18 : 28 : 35 | 日常のよしなしごと | コメント(0) | page top
『文殊菩薩』ワシントンDCがゴーストタウン化
2021 / 06 / 27 ( Sun )

『文殊菩薩』ワシントンDCがゴーストタウン化

大手メディアでは報道されないが、ワシントンDCに住むフリージャーナリストによれば、DCはゴーストタウンと化したそうだ。

毎日のようにワシントンDCの様子を動画で伝えているのは、ワシントンDCに長く住む市民ジャーナリストのリチャード氏だ。

彼によると、米軍の車両がワシントンDCに展開し、議会議事堂の周辺道路が閉鎖され、ほとんどの政府機関から人が消えた。

また、ペンタゴンに掲げられていた米国国旗も全て降ろされ、DCで数十年来発生したことのない、異常事態になっているようだ。

ホワイトハウスには米軍のヘリが出入りしているが、バイデン政権がホワイトハウスを運営している様子は見られないという。

これが、大手メディアがひた隠しにする、米国の首都ワシントンDCの真実だが、7月4日独立記念日には何が起こるのだろう?

野崎晃市(46)

死亡したマカフィー創設者はQ

20210625.jpg
死んだはずのマカフィー氏がQとツイート

有名なアンチウイルスソフトのマカフィー創設者が、スペインの監獄で死亡したが、その死には疑問点が多いという。

彼は2020年7月にニュース番組で、ディープステートの存在について語り、逮捕されたのはその1週間後のことだった。

さらに、彼はCIAの悪事に関する膨大な資料を、ハッキングにより手に入れており、CIAから命を狙われていたという。

彼が手に入れていた膨大な資料の中には、エプスタインが孤島でVIPたちに性的接待をしていた記録もあったらしい。

マカフィー氏は、自分は絶対にエプスタインのように自殺しないと語り、腕に刺青までして他殺の可能性を予告していた。

しかし、死亡報道の後に、彼のアカウントからQとツイートされたことからすると、偽装死によりQが救出したのかもしれない。

野崎晃市(46)

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+



7月4日、記事の通りなら、コロナなんてぶっ飛ぶくらいの大ニュースですが。



05 : 28 : 00 | トラックバック | コメント(0) | page top
雨のはずだったのに・・・
2021 / 06 / 27 ( Sun )

天気予報だと、

週末は雨で荒れる、

と言っていたけど、

ギンギラギンに晴れている朝です。


あ、今日は、週末ではなく、週初めか・・・

昨日も今日みたいにギンギンに晴れていて、暑かったのです。

今日も、30℃近くまでは上がるそうで・・・。



R0011793.jpg


今年の道路っ縁の花壇は、ラベンダーだらけです。

以前から植えられていたところのラベンダーはそろそろダメになりかけていて、

雑草に負けるのや、株自体が痩せて来ているのやら、

この花、育てるのは案外手がかかります。



うちでは、とっくに枯らしてしまいました;;








05 : 25 : 43 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
私が客です!
2021 / 06 / 24 ( Thu )

R0011810_2021062414593502d.jpg

R0011811 (2)

公園一杯に咲いている光輪タンポポ、雑草だと思うけど、

鉢で400円くらいで売ってもいるんですって!


うちの庭にも出るけど、すぐに切ってしまいます。

そうしないと、上の写真のようになるのです;




タイトルに戻ると、虫よけにニーム(インド栴檀)を5リットル買いました。

このお店から買うのは二度目で、最初は一昨年でこの時は問題なし。


でも、今回は、漏れていたんです。

5リットルだから、丈夫なビニールの袋に入っていて、付属の蛇口に取り換えて小さいスプレーに移して使うのですが、蛇口を取り換えようと箱を開けて、中に手を入れたら、いきなり冷たい、濡れる、つまり水系? 中を覗いたら、水が見える!



普通は、ビニールの袋が見えるはずなのに、なにが起きたの? 漏れたの? と中をかき回し、漏れていることを確認して、お店に電話しました。


フリーダイヤルの番号がわざわざついていたから、そちらへ。



そうしたら!


電話を取った女性、私が客だと分かっても、


いつも、ありがとうございます、の言葉もなし。


私が、これは大した曲者かもね、と黙っていたら、仕方なさそうに、ありがとうございます、みたいな言葉を言いましたわ。



それで、ニームを送ってもらったけど、漏れているようだ、と言っても、


すみませんでも、状況を聞くわけでもなく、不機嫌なまま、一体どの商品?みたいなぞんざいな口のききよう。


それが続いたので、私は、こういうとき、ちゃんと相手にそれを指摘して、不愉快だと言うことにしているので、


ちょっと待って、あなたの話し方はなんですか、そういう対応はないと思うけど、何か、勘違いしていませんか、


と言いました。


そしたら、相手は、スミマセン、なんて言いません、あ~・・・ だけですよ。


そして、同じ口調で、漏れているってこと・・・って自分のペースで続けようとしたから、



私、もういいわ、そんな失礼な話し方をするあなたと話したくないから、二度とお宅からは品物を買わないし、この商品は、残りを別の入れ物に移して使う、じゃあ、電話を切ります、と言って、切りました。



そしたら、先方から電話が来ましたが、私は、ほら、漏れているニームの始末をしなきゃならないから、忙しいので、出ませんでした。



こういう相手と話をしても、不愉快になるだけですから。



幸い、漏れた量はそれほどでもないところで気が付いたので、ニームが入っている袋ごと、大きなビニール袋に移し替えて、それを食器洗いの入れ物に入れて様子を見ているところです。


多分、これで、大丈夫ではないかと思うけど、これ、横向きにして、蛇口から小さい瓶に移して使うには、できるかどうか、です。

漏れたのは、蛇口を交換する前の蓋がしっかり締まっていなかっただけであることを祈りますよ。



私が、嘘をついていると思われたかもしれないから、ベチャベチャになった段ボールの箱を写真にとって、レビューに乗せておきました!






クレカの不正使用されてから、楽天でほとんど買い物をしなくなったけど、何となく、お店の質が落ちているような気がします。

楽天の組織が雑なんじゃないかな、だから、出店しているお店も、自然と上に倣えなんじゃないかなと思いますよ。






14 : 53 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
イチゴだよ~芽が出たよ~
2021 / 06 / 23 ( Wed )

R0011802.jpg


あんまり陽が当たらない方にあるイチゴから、今年も芽が出ました。

表面の粒々が実で、赤くなるところは花托。


去年、芽を出したイチゴの株は処分したので、今年は出ないだろうと思っていたら、

今年の方がもっと出そうな雰囲気で、

いくつかどころか、ほとんどのイチゴが芽を出しそうです;;;


なんか、この間、ニュースになっていたのは、

買って来たイチゴをスライスして、

育てたら、芽が出たというのがありましたが、

買って来たイチゴなら、今年の苗で若いのに、

それでも、出るのかと(◎_◎;)しましたよ。






15 : 40 : 20 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
FC2トラックバックテーマ 第2163回「マスク生活の知恵」
2021 / 06 / 22 ( Tue )

FC2トラックバックテーマ 第2163回「マスク生活の知恵」


私の場合は、悪知恵ですが、人と会っても、その人が知り合いかどうかの吟味はしないことにしています。


まあ~そうしたら、気楽だこと!


何か言われたら、あら~・・・マスクしているから、気が付かなかったわ、と^^



元々、愛想のいい方ではないので、マスクにかこつけて知らぬ顔の半兵衛を決め込んでいます。



14 : 58 : 09 | トラックバック | コメント(1) | page top
増えるのもほどほどがいい
2021 / 06 / 21 ( Mon )

R0011768.jpg

ヒルガオ


ヒルガオは、庭には植えないけれど、そばの林で増えてともすると、庭に種が来ます;

これの、ツルは猛烈に強くて、手では全く切れません。

一度生えたことがあって、慌てて抜きました。


R0011770.jpg

エゴボディウム


これは、雑草みたいなものですね。

うちでは増殖三植物として嫌っています。


一つは、これでしょう。

二つ目は、オレガノです。

三つ目がドクダミ。


オレガノもすさまじくて、エゴボディウムと競争しながら、

うちの庭の陣取り合戦を展開中です。

その中で、ドクダミは、ちょっと、遠慮がち。

隙あらば、増えてやりましょう、という気配があるので、

油断ができないのですが。


今日、エゴボディウムを80%抜き取りましたが、

すぐに、復活するはずだから、

雨の翌日は用心です。


オレガノは、スパイスとして使えるのですが、

そんなこたあ、もう、どうでもいい!

とてつもなく増えだして、

去年あたりから、敷石の間から出始めて手を焼いています;






18 : 16 : 11 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
芽は出たけど
2021 / 06 / 19 ( Sat )

R0011761.jpg

多分、レタス


こんなにたくさん出てしまって;



R0011762 (2)

このちびっとしかでていないのは、

多分、青紫蘇

一列蒔いているんだけど、発芽率が悪いですね。



今日あたり、レタスを移植しようと思っていたけど、

寒くてできないのです。

風があるせいで、気温よりも寒く感じるんだと思うけど、

本植えには適さないです。



だけど、もう、6月下旬ですよね。

北海道の花も野菜も、育ち始めると速いんだけど、

焦ります;



近所では、トマトの苗が植えた時の大きさのままというお宅があります。

毎年、そこに植えているから、

少々の新しい土を入れてもダメなんだろうと思いましたが、

まさかそうも言えず;


私は、そこんとこ抜かりなく、

去年一年ナス科の植物を休んでいたので、

今年は大丈夫だし、土も相当の量を入れ替えました。

植えようという気持ちがあるときは、

することも丁寧なんですが、

惰性で植えると、ダメです。


と言うと、育ちの悪いトマトのお宅を非難しているようですが、

そこのお宅は、今年に入って、ご主人と犬が一気に調子が落ちて、

すべて、奥さんの双肩にかかるようになりました。

これでは、野菜の面倒までは無理です。

そういうことって、野菜でも敏感に感じとるものなのです。



19 : 11 : 37 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
| ホーム | 次のページ>>