fc2ブログ
このコは行っちまった・・・
2020 / 08 / 22 ( Sat )





amatubame_3371.jpg


今朝写したアマツバメです。

6時頃に、一声鳴いたのを聞いたから、

窓から見ると、

お向かいのアンテナにいました。

いつも一緒にいるもう一羽がいないから、

もしや、ひょっとして、ウイルスでやられたか、

と思ったら、

それから、2時間くらいして、ちょろっと声がしたような気がしたので、

窓から見たら、電線に止まっていて、もう一羽と合流するでもなく、

二羽とも、その後飛んで行ってしまいました。

そして、その後は見当たらないんです。

おまけに、カラスがもう早、戻って来たし;;;


考えてみると、20日頃から、アマツバメが鳴かなくなり、二羽で行動せずに、一羽ずつに。


近所の人たち、カラスがいなくなったのはいいけど、

スズメも追い払って困った奴、追い払うのは、アマツバメの方だ、

と言っていたんですが、

渡り鳥だもの、すぐにいなくなるわ、

と思っていたら、本当に、さっさといなくなりました。


飛ぶ姿を写真に撮りたかったけれど、

“瞬足”で飛ぶとあるけど、あっという間に見えなくなりました。

我がカメラでは追えなかったです;





hi10215.jpg


そして、まだ、どこかにいないかなあ・・・なんて、

上を見ていたら、

太陽の周りに、暈が。

そこに一直線に刺さるような白い雲は、ケムトレイル。

コントレイルは航跡ですぐに消えるけど、

色々な物質が混ざっているのが飛行機雲でケムトレイルと言われるもの。

中々消えません。

含まれている物質も色々言われていて、

なにが本当だかは分からないのですが、

良いものでないことは確かでしょうね。



nejibana10212.jpg


鳥はいなくなっちゃたし、

太陽には暈がかかるし、ケムトレイルは朝からあるし、

フン、面白くないわ、


と畑に行ったら、

ネジバナが出ていました^^


大分前から、なんか、花がでているよね・・・と思ってはいたけど、

ねじれていないから、

ネジバナに似ている雑草だと。


回りの雑草が邪魔して、ねじれられなかったようです。

それらの雑草を抜いたら、見る見るまにねじれましたー笑






12 : 36 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
イリドウイルスに感染したワラジムシ
2020 / 08 / 21 ( Fri )

warajiirid90.jpg


青色のワラジムシが感染した方で、下の黒っぽいのが感染していない、と言いたいところですが、

こちらも、幾分、青色になりかかっているので、感染はしているのでしょう。


普通は、黒か焦げ茶色のような虫なんです。


昨日、畑の土を少しどけたら、青色ワラジムシが二匹出て来て、


そんな馬鹿な・・・これはマボロシ・・・と思おうとしたけど、


目の前にいるから、現実だと思い直して、もう一度、しっかり観察。


その時は、コンデジを持っていなかったので、写真はあきらめて、

ネットで検索してみました。


そしたら、イリドウイルスというのに感染していて、ダンゴムシも感染するんだそうです。

こちらでは、ダンゴムシはいないので、よくにたワラジムシが感染。


このウイルス、渡り鳥が運ぶんだそうですよ!


渡り鳥たって、何が来てた? とご近所さんに聞いたら、アマツバメが今年初めて襲来。

こやつ、きかなくて、この間、カラスも追っ払うすごいヤツがいると書いた、あやつです;


この時期は、ヒヨドリくらいしか来ていないと思ったら、なんと、とんんでもないギャングが来ていたんですね。

カラスは、全部追っ払われて、寝床も取られて、アマツバメの天下になっています。


しかし・・・

ウイルスを運んで来るのはねえ・・・

哺乳類にも感染させる可能性があるようですが、他の生き物が青く変色するとは、どこにも書いていないし、どんな症状が出るのかも書いてはいないのです。


もう、ウイルスと聞いたら、敏感に反応するようになっているから、さっさとどこぞへ渡って行ってほしいです。





18 : 55 : 07 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
秋で当たり前なんですが・・・
2020 / 08 / 20 ( Thu )


牧草ロールが転がって


これを見ると、秋なんだなあ・・・って実感します。


今日の気温は昨日よりも10度近く低い25℃くらい;


それでも、朝は、昨日の暑さが残っていて、暑かったのですが、

お昼頃になると、風も冷たく、長袖の人もいました。


これからは、こうやって、寒暖を繰り返して、秋へと突入していきます。




それでも、漬物に使う秋大根はこれから種を蒔くんですよ。


そして、9月の終わり頃に収穫^^

随分、育ちの早い作物だと感心します^^


この大根は、越冬用にも使われて、土の中に埋めて雪で上が覆われると、甘さが増します。

冷蔵庫で保存しても、同じ効果を出せるらしいのですが、

立てて入れておかないと、スが入った状態になるので、難しいです。






15 : 42 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
実りの秋ですよ~
2020 / 08 / 19 ( Wed )



ニワウメ

コンメと言う方が通りがいいかもしれません。

全国的に、コンメと呼んでいるようで、ニワウメと言っている所が少ないみたいです。


ユスラウメと似ていますが、違いは、葉。

ユスラウメの葉は、葉脈と葉脈の間が盛り上がっているのと、

若い葉には、裏に毛があるようです。


また、花の柄が短いです。


ニワウメは、葉が平べったくて、花の柄も長いですね。





aronia4.jpg


アロニア


ジャムにするのが一般的みたいです。

食用のナナカマド? とか言って、お菓子に使っているのを見たことがあるような。


知り合いのお宅の庭から道路にはみ出して生っていたから、写真に撮って来ました。






さすがに今日は暑かったです!

34℃だったとか。

曇りの予報を裏切り、陽射しは強いし。


扇風機を出して来ました!!


今頃?


そう、今までは、なんとかしのげたんですよねえ・・・;


まだ、来週にもこんな日があると言っています。

狂った気温に、どこもかしこも、振り回されっぱなしですよね。







18 : 07 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
第2119回「涼しくなるご飯の定番は?」
2020 / 08 / 18 ( Tue )

第2119回「涼しくなるご飯の定番は?」


普通に考えれば、素麺、冷や麦、ざるそば、冷やし中華、冷麺、ざるうどん、など麺類が浮かびます。


これを、コンビニなどで買うなら、作る手間がないですが、それなら、ご飯物だって同じことなんですよね。


私は、手作りだから、冷やし中華なんて、椎茸を甘辛く煮て、錦糸卵を焼いて、ハムやキュウリを千切り、トマトは薄切りに、などとやっていたら、結構な労力で、前の日から準備しようかと思ったりします。


いっそのこと、辛いカレーライスはいかが?


暑い日は、案外、いいような気がしますよ^^



akiakane1.jpg


ひょっとして、アカトンボかな?


今年は、スズメがたくさんいるけど、トンボも、今日は朝の涼しい時間にはたくさんいました^^


昼間は、相変わらず、風が止まって油照りのような暑さだけど、夕方の4時頃になると、

急に、風が冷たくなります。


暑い地域の皆さんに、

 彡彡彡涼彡彡彡彡彡風彡彡彡~~~

    彡彡彡彡彡~~~











18 : 12 : 00 | トラックバック | コメント(2) | page top
元気な雑草たち
2020 / 08 / 17 ( Mon )

R0010084.jpg


クサフジ

色がきれいだから、写して来ました。



R0010071.jpg


水色もあるし、それがしばらく経つと、ピンクに?


クサフジは在来種みたいですが、

これのちょっとだけ花の形が違う帰化植物のナヨクサフジというのがあって、

この見分けがつきにくいですね;




itadori1.jpg


イタドリまたはスカンポ


雌雄異株で、雄の花はすぐに枯れるそうなので、これは雌です。


食用にもなり、薬としても使われたことがあるようですが、

今は、山菜を加工する地方では、若い茎や葉を塩漬けにしているようですが、

こちらではしないです。


ぬめりがあって、珍味なんだそうですが・・・


こういう山菜にありがちなシュウ酸が強いらしく、

それをうまく処理しないと、お腹を壊すことにも・・・

また、たくさん食べると、石が溜まることも・・・


そこまでして、食べようとは思いませんね。







15 : 38 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
壮観!
2020 / 08 / 16 ( Sun )

R0010052.jpg

noraninjin.jpg


ノラニンジンが爆発的に増えた現場ー笑


全体像を写すとなると、デジイチでないと無理ですね(-_-;)


写真の光景が何倍も広がっていて、

最初に見た時は、ここはシベリアの荒野か・・・と。


この土地の持ち主は、すぐそばに住んでいて、割合、手入れを怠りなくしているから、

そのうち、機械で刈り取るとは思うけど、

一度、これだけ生えてしまうと、来年も間違いなく、出ますね;


6月と7月の日照不足が祟ったのか、

育つ雑草にも変化が見られます。


要するに、丈夫なやつだけが繁っているわけでして;




今朝も雲っていて、涼しかったので、6時チョイ前に散歩に出てみました。

まだ、それほどは人も車も出ていないから、自然の香りがして、爽やか~🎵

でも、昨日の“チコちゃんに叱られる”で、その爽やかな香りって、

土の中の微生物のオナラだって、言っていましたよね💦

その時の写真があるのですが、番組の画像を写したものなので、著作権侵害だから出せないのが残念!










12 : 10 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
突如庭に、ノラニンジン!
2020 / 08 / 15 ( Sat )

R0010016.jpg


R0010025.jpg


ノラニンジンとドクゼリモドキはそっくりで、

どっちがどっちだか分かり難いんだけど、

抜いてみたら、多分、うちに生えたのはノラニンジン。


ドクゼリモドキの根の写真がなくて、

比べようがないけど、

筍に似た根だと書いてあったりしますが、

それは、ドクゼリなのではないかと思います。


ドクゼリモドキは、擬きだけのことはあり、毒はなくて、

むしろ、昔は、白斑の治療に使われた薬草だったそうです。



レースフラワーという名前で売られているのは、

ノラニンジンだったり、ドクゼリモドキだったりするようですが、

切り花としては、長持ちするし、とってもいいとか。


今年は、うちの辺りに、爆発的に増えて、

2000坪近い空き地がこれでびっしり!


去年は、一本も生えていなくて、道路っ縁に何本かあったっきりなんですよ。


恐ろしい増え方なんで、

うちの庭に出た一本をワタクシメ、引き抜きました。




12 : 58 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
24℃あるかなしか・・・です!
2020 / 08 / 14 ( Fri )

暑過ぎて、煮えているみたいな地域のみなさまには、申し訳ないほどの涼しさです^^


なので、暑い日に寝たような寝ないような状態の疲れが出たのか、昼寝がとっても気持ちよく^^


今晩、眠れないかと思うほどに、寝てしまいました^^


それでも、まだ、眠い^^


今は、涼しさに加えて、雨も^^


そして、18℃まで下がっています。






明日からはまた、暑い日になるようなので、今日の心地よさを十分に味わいたいと思います🎵






16 : 08 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(0) | page top
暑いので逆立ちしちゃいました~
2020 / 08 / 13 ( Thu )

IMG_3358.jpg

このトンボ、何をしているんでしょうね^^


尻尾の裏側を太陽に干してる?


まだ小さいような気がするけど、

今年は、この種類がたくさん飛んでいます。


年によっては、クルマトンボばっかりの時もあるのですが、

今年は、クルマトンボは、まだ、二匹しか見ていないです。


って、外で、ずっと見張っているわけじゃないから、

私が見ていないところでは、クルマトンボばっかりだったりして。






11 : 25 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>