fc2ブログ
鶯が鳴いてたけれど、暑いのです;
2020 / 05 / 31 ( Sun )

IMG_3134.jpg


昨日も今日も、29℃前後でアッツイ!


早朝、鶯が鳴いて、春じゃん、とほんわかしたけれど、

暑いものは暑くって;


朝早くに、畑一面に広がりはじめたオレガノを刈り取りました。

野生のオレガノだから、花が開く前だったかに収穫すれば、スパイスとして使えるのですが、

つい、時期を逃してしまって・・・;



それから、畑に水やりをして、牡丹が写真の頃合いに開き始めたところでパチリ🎵

そして、仏壇二つに5本ずつ供えて出来上がり^^

牡丹の木も大きくなると2mにもなるというので、とにかく上の方の花は切ってしまいます。

ピンクもあるけど、こちらは小さい木で、花もいくらか小さいような気がしますが、肥料が足りなかったか?

と思っています。


これから、牡丹が開いたら、クマンバチがたくさんやって来ますよ;

唸りながら、蜜の採取。

下手に近寄ると叱られるから、牡丹は遠くから眺めるだけになります。







スポンサーサイト



12 : 20 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
開かないチューリップでした!?
2020 / 05 / 30 ( Sat )

IMG_3115[1]



今日は全くの夏;


暑過ぎて、タンクトップと短パンでいたいくらいです。



でも、日陰は、こちらだとまだまだ涼しいので、今日は北側の草むしりと

昨夜、洗面シンクで這い上がれずに慌てふためくムカデがいたので、

今日は、それの対策をしました;


水回りは去年の秋に直したから、ムカデは出ないかと思っていたけど、下水道を通って、洗面シンクの水が溢れないように流れ出るあの出口から出て来たんですね。

シンクの水を流すところは、ちょっと面倒な仕組みになっているのであそこからは出て来られないと思うので。

逃げようとするムカデも、水が溢れないようについている出口に盛んに這い上がろうとしていたから。

滑って無理だったんですよ(笑)


で、今日、大体、外のムカデのいそうな場所は分かっていたので、インド栴檀から作った虫よけニームを持って、そこへと。

そしたら、そこの砂利を除けたら、いました!

で、ニームをかけて、その辺一体にニーム散布を^^


これでダメなら、やっぱり、ワラジキラーです。

私は、ムカデやヤスデ、ゲジゲジがどうしても嫌。

夏は、時に、これらとお付き合いをしなければならないから、そこがねえ~;



で、タイトルに戻って。このチューリップ、以前にも出したけれど、その時もこんな感じでした。

で、いつ開いて散るのかなあ・・・と見ていたけれど、開かないです。

そして、花びらがしなび始めています。

このチューリップの特徴は、開かないところなんですね。

やたらと派手な模様が特徴なのかと思ったけど、違いました(笑)





15 : 50 : 46 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
暑かった~
2020 / 05 / 29 ( Fri )

いきなり、夏でした。


となると、雑草が見る間に伸びて行く気がして、少しはむしったけれど、全部は遠い夢;



そして、蒔いた10個のお豆さんは、9個食べられたみたいです。


昨日、畑に小さい穴がいくつかあったので、あれは、カラスが畑に下りた足跡だろうと思い、今日、蒔いた場所の土を除けてみたら、種豆なし、一本だけ芽を出していたので、それは無事だったのでしょう。


今日、もう一度、蒔いておいたけど、ペットボトルをかぶせていないから、さて、どうなりますか。

あれも食べられたら大笑いですワ;



そうだ、マスクが当たり前のようになってしまったけれど、今のマスクって、顔の2/3くらいは隠れますよね。

そうすると、近所の人でも、1年に数回しか会わないような人は気が付かないことも、ないですか?

 

私なんて、気が付こうという気持ちがないから、前から誰かが来ても、知らん顔なんですが、

今日、そういう人とすれ違って10歩くらい歩いたところで、なんか、嫌味というか、捨て台詞というか、悪意のある言葉が聞こえたような気がして、振り向くと、その人も振り向いていて、知っている人でした。


向こうが私に気がついていたのなら、すれ違う時に、一声かけてくれればいいのに、と思ったけれど、

愛想のない私に気後れしたか;


これからは気をつけよう、とは思わなくて、嫌味を言われる筋合いなし、その人って、捉まったら愚痴をさんざん聞かされる人だもの、会いたくなし!


いやあ、私もイイ根性しているわ、我ながら思いました;








18 : 49 : 38 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
ガラ携の解約
2020 / 05 / 28 ( Thu )

更新月なので、家では繋がらないガラ携を解約しました。


番号を残さずに、とにかく、解約したかったので、そこがすったもんだの種でした。


携帯会社だけを移動するなら、ネットの中でもできるけど、解約となったら、実店舗まで来いと言い、解約だったら、予約はできないというし、だから、もし、店舗が混みあっていたら、最悪その日に解約できないかもしれないというし、もう、嫌がらせ満載ですよ、これでは。


なので、私のことだもの、黙っているわけがなく、そこをガッツリと言うと、


店長みたいな人が電話をかわって、朝10時に店舗が開くから、その時間に来てくれれば、午前中には順番が来ると思いますが・・・だと。


ああ、分かった、じゃあ、その時間に行くから、と啖呵を切って、その日が今日。

午前10時少し前に、店舗の前に陣取り、シャッターが開くのを待ってやりましたよ。


私が一番の客で、私の解約が終わっても、客はなし。

がら空き。

ですよね、解約以外はネットでできるんだから、ほとんどの人はそうしているんですよ。


解約する理由は何か、これは聞かれますが、

理由は言わなくてもいいと思うけど、言わないと収まらない私は、


家では繋がらない携帯だから、解約です、と正直に答えてやりました。


それでも、まだ、係りの店員は、お宅の辺りはつながる地域だけど、と言っていましたが、

うちだけではなく、他にもつながらなかったお宅があるんだから、そんなの聞いてはいられません。


いやあ、これですっきりしました!


来月になったら、ドコモと契約しようと思っています。




17 : 27 : 38 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
スピードメーター見ていないの?
2020 / 05 / 27 ( Wed )

今朝、郵便を出しに家を出たら、ものすごい速さで、目の前を走り去った車。

どこのワカモノ、いや、バカモノやら、と何気なくナンバーを見たら、

あれま、ご近所ジジサマの車で;



車のお尻、左右に振れていたように見え、唖然と見送ったら、それでも曲がり角でストンと止まり、ギュ~~ンと曲がって行きました;


それから、3時間くらいして、何気なく、二階の窓から、道を見たら、とてつもないスピードでやって来る車が。

その道は、幹線道路に繋がっているので、たまに、そういう車がいます。

いつものことと見送ろうとして、ハッ!


あの車は、あのジジサマじゃないのか? とナンバーを見たら、そうなんですぅ;


ジジサマの家は、次の曲がり角を左折だから、また、ギュ~~ンと曲がってお帰り遊ばしました。


年齢は、確か、80代半ばではないかと思います。


そういえば、うちの畑から、色々持って行く向かいのババ様も、曲がり角まではかなりのスピードを出し、次の曲がり角まで、また、かなりのスピードで走る、を繰り返しているような気がします。


お年寄りは、スピード加減ができないの?

怖いことですよ;;;




20 : 20 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
ハチに叱られながらの剪定
2020 / 05 / 26 ( Tue )


やたらと大きくなっていたヒバを半分にしました。


これが繁っていると、奥の方のベランダ辺りが見えなくなってしまって、防犯上よろしくないのです。


何年かに一度ずつ剪定しているのですが、切られれば負けじと伸びるのが松類の特性?


今年は、思いっきり切りました^^


ついでに、隣りのヒバも混んでいるから枝を梳いてやろうかと始めたら、

なんか、ビィ~~ンというような音が聞こえてくるのです。


気のせいかと思い、続けていたら、段々、音が大きくなって、枝の中から出て来たのがセイヨウマルハナバチ。

クマンバチよりも大きな図体で、思わず、シッツレイシマシタッ! と作業を止めました。


マルハナバチは刺さないけれど、見た目は怖いですね;;;





17 : 54 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
第2107回「おうち時間が増えてから変わったこと」
2020 / 05 / 25 ( Mon )

第2107回「おうち時間が増えてから変わったこと」


今までと同じ生活だから、何も変わったことはないですよ。


会社が自分の家にあるから、今までと同じなわけです。


そうそう、出歩けなくなった近所の人がやって来る回数が増えて、却って、忙しくなったかもしれません。


ネットショッピングは、今までもやっていたので、買う回数は変わらないし。


こちらは、全然、感染者が減らないから、宣言解除でも油断できない状態が続きます。




17 : 04 : 49 | トラックバック | コメント(0) | page top
マイヅルソウが満開に
2020 / 05 / 25 ( Mon )

DSCN5678_20200524155920f8d.jpg


これも、放っておいたら、畑全部を占領するので、今年は半分にしました。


北のマイヅルソウほど姿が大きく、南の方に行くと、かなり小さいそうです。


人間も、北欧の方が体格がいいんですよね。


って、マイヅルソウと人間を一緒に語ってもね;



久々の雨で、畑が潤いました。

これで、芽が出ていない植物たちが一斉に芽を出すと思います。

今年もまた早々と野菜の苗を買って畑に植えた人達、数日前の寒さで全滅したとか。

苗屋さんが二度も買ってもらえるから、喜んでいることでしょう。



そういえば、何日か前に、山椒の木を差し芽にしたいから、枝をもらえないか、と近所の人から言われました。

差し芽にするなら、春のこの時期が一番いいから、いつでもどうぞ、と言っておいたんだけど、

その後、貰いに来ないのです。

私が切って届けるのかな? と思ったけれど、そこまで親切じゃないワタクシ、放っておきました。

それからしばらくして、道で会ったから、いつでもどうぞ、と言ったら、


なんだったっけ!? ってさ。


そういうのって、要らないってことだから、忘れたのならそれでよし! と言ってそれ以上、その話を続けなかったのですが、


元が甘える質の人だから、私のその態度が気になったのでしょう。

その二日くらい後に会ったら、何だったんだろう、どうしても思い出せない、というので、

まあ、それ以上、虐めるのもなんなので、山椒の木の差し芽の話よ、と言っても、ピンと来ない様子。


ここまできれいに忘れるものですかね。


私の回りに、こういう人が増えて来ていて、忘れん坊が移りそうで、怖くなってきました。

記憶力って、若い頃に、ある程度、勉強などで鍛えていないと、ダメなのかもしれないと思う昨今です。











15 : 34 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
野良生えっこたち
2020 / 05 / 24 ( Sun )

DSCN5673.jpg


今年初めて見るチューリップ🎵

どこからおいでに?

葉にいくらか赤い部分が見受けられるので、

そばにあるオランダ製のチューリップの赤と日本のチューリップが混血したのかも・・・ネ。

オランダ製の方は、葉にしっかりと赤い縞があるので。



DSCN5694.jpg

白のクリスマスローズだそうです。

春から、ハテ、なんだろう・・・と思っていて、咲けば分かるわ、と放っておいたら、

お向かいのいつものババ様が昨日やってきて、

素早く見つけて、クリスマスローズだと。


ババ様のお宅にも野良でやって来たパープルみたいな色のクリスマスローズがあります。

うちのは、葉の色から白だそうです。

これの出身地は、もう一軒のお向かいさん。

そう、うちのプルーンに薬かけをしていたお宅です。

1週間くらい前に、自分の所のサクランボに最初の薬かけをやっていました。

薬かけが終わった丁度その時に、私が外出から帰って来て、あれ、まずいところに出くわしたと知らぬ顔をして家に入ろうとしたけど、どうも背中に視線を感じて、振り向くと、奥さんがサクランボの木の下で、仁王立ちになり、こちらを。


私は、挨拶だけして、知らん顔で家に入りました。

あの仁王立ちは何だったのかと。

体格の良い奥さんだから、普通に立っていても仁王立ちに見えたのかもしれないけれど、

ワオッ!って;




09 : 38 : 25 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
そこまで盛り上がら、いや、増えなくても・・・
2020 / 05 / 23 ( Sat )


多分、ヒメオドリコソウです。


今年の早春、雪が解けて間もなく、この辺り一面、この花のジュウタンでした;

多分、去年の秋には、今写真のあるくらいの量だったんで、そりゃあもう、ビツクリ(◎_◎;)


慌てて、ほとんどを抜いて、この量にしました;



これは花だから抜いてしまえば解決するけど、私、あるところで、ほんの一言、核心を突くことをコメントしたら、

あらら、それに反応して、さらに過激なコメントを入れる人がいて、また、さらに・・・という風に盛り上がって行く気配があって、


いやあもう、そこまで言わなくても、みんな分かっているんだし、それ以上の過激なことを言っても、現実的ではないから、やめようよ、と思ったけれど、それを書いたら、火をつけたのはオマエだろ、なので、そこは黙っておきました。


ネットの中は、火を消そうと思ったら、黙るのが一番です。



19 : 46 : 19 | 日常のよしなしごと | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>