国立感染症研究所(感染研)は27日、3月以降に国内で広がっている新型コロナウイルスは、欧州などを経由してもたらされた可能性が高いとする研究結果を公表した。検査で陽性と判定された国内の約560人の検体から、ウイルスのゲノム(全遺伝情報)を解読した。

 世界各国からデータベースに登録された患者約4500人のウイルスの情報も取得。そのうえで遺伝子の特徴を分析した。

 その結果、国内で初期に発生した複数のクラスター(感染者集団)やクルーズ船ダイヤモンドプリンセス号の患者から検出されたウイルスは、1月初旬に中国・武漢市で検出されたウイルスと関係が深いと推定された。このウイルスは3月以降、国内で広がることはなく、終息したとみられるという。

 一方、これに代わって国内で確認されるようになったウイルスは、武漢市で確認されたウイルスよりも、欧州各国で感染を広げたウイルスの遺伝子に特徴が近かった。3月以降、欧州など海外からの旅行者や帰国者を通じて全国各地に広がった可能性があるという。

 感染研は、こうしたウイルスの広がりなどを示した図をインターネット上(https://gph.niid.go.jp/covid19/haplotype_networks)で公開している。(野口憲太)


    *.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+


3月初旬に、ツアーでイタリアやらスペインやらに行った人たちが、3月半ば頃に発症していたんです。


第二波と言われているのは、どうも、最初のタイプと違うしつこさがあるような気がしていたけど、カナダ型と言われるヨーロッパで流行った方なら、感染力が強いわ。


まあ、それでも、いつまでも流行っているわけじゃないから、辛抱してやり過ごすことが大事です。


クッソー!(; ・`д・´)