fc2ブログ
出歩くなという緊急事態宣言下では
2020 / 02 / 29 ( Sat )

さすがに、出歩くな、とは言っていないけど、とにかく、動きを止めてくれないかというお願い。


静かですよ~!

何と言っても、車の音がしない。

近所のスーパーが開いているのかどうか、見て来ようかと思ったけれど、買いだめに行ったと思われるのも嫌なので、閉門蟄居状態です。


こちらのテレビのニュースでは、昨日の非常事態宣言が出た後から、スーパーに食料などを買いに来るお客が多かったということですし、トイレットペーパーは、その前から売り切れもあったようです。

だから、武漢の様子を見ていて、あれが明日の自分の町かもしれないと思って、先に買っておけばいいのに。

学習能力がないんだから、と意地悪な私^^




出歩く人が減って、どのくらい新型コロナウイルス患者の増加が減るかですよねえ・・・。

患者が出ている方面は大体限定されたから、患者からどういう流れで広まったかは掴めるような気もします。

ただ、最初にウイルスを持っていたのが誰かは分からないと思うけど。

ウイルスは持っていたけど、発病していなかった人が出発点なら、初めて発病した人はお気の毒。

この病の嫌なところは、ウイルスを持っていて、発病していなくてもうつるところです。

今年1年は、喉に余程の用心をしていなくてはなりません。





薬局ですぐに買える


上記のリンク先に、普通に薬局で見かけるドリンク剤などがたくさん載っています。


この間の漢方薬では、無理がありますものね。



これらは、予防薬ではなくて、罹った時にもしかしたら、少しは効果があるかもしれないという程度だと思います。




また、食べ物では、

https://quasimoto3.exblog.jp/240144767/

https://quasimoto3.exblog.jp/240151349/

から拾って来たのですが、


酸乳、←具体的にはカルピスが該当するのではないかと。


イワシ、カツオ節、 ワカメ、ノリ、 ゴマ、


カゼイン、←牛乳に含まれていなかったっけ?


ローヤルゼリー、


ブナハリ茸、


醤油(大豆)


などがあるそうです。



ただし、これは昭和半ばくらいまでの食事で育った人たちに有効なような気もします。


欧米の人には、これらは当然のことながら、効果がないようなのです。


これらがなぜ効くか、また、欧米の人には効かないのかは、リンク先に、詳しく出ています。



なんにしても、喉に来ているかもしれない新型コロナウイルスを胃に落として殺す、ということをが大事ですけど。






スポンサーサイト



13 : 31 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
とうとう、緊急事態宣言
2020 / 02 / 28 ( Fri )

IMG_2785.jpg


ウイルスを寄せ付けない柿渋エキスを使ったネックウォーマーとマスクです。

洗濯して使えて、洗っても性能は落ちないそうです。

かなり厚みがあるから、息苦しいけど、この際は我慢!


IMG_2790.jpg


おまけが、ドライ柿。カチンカチン。



IMG_bio1.jpg


ウイルスをやっつけるバイオ水てのはこれ。

1ℓです。


も~、やれることは全部やる、って感じですよ。


今日、新たに9人だか出ていて、子供もいるわけ。



札幌に出張して帰ったら、発症したとか言う地方の男性もいて、札幌は汚染地帯かって。

・・・多分、汚染地帯なんですよね;





19 : 32 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
どんどん増えるの;
2020 / 02 / 27 ( Thu )

一気に13人の感染で、合計54人の感染者です。

減るどころか、先に感染した人との接触でうつっているらしいところもあって、これだと、増えるばかりかもしれませんね;


なんとなく、この疫病ともいえる病に危機感が薄く、

ウイルスが喉で増えて、発症するということも知らず、マスクだの手洗いだのばっかり言って。


こういうときは、ポイントを押さえて用心しないと無駄な努力をした挙句に、罹ってしまうこともあります。


テレビに出る〝専門家”は、その辺を言わなくなっていますね。

初期の頃は、もっと、直接役に立つことを言っていたけど、今は、手洗いとうがいとマスク。

念仏のように、繰り返していますよね;;;







18 : 59 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
連鎖
2020 / 02 / 26 ( Wed )

感染数は減っているけど止まらないです。

明日から3月4日までは公立の小中学校がお休み。

どうにかして、この広がりを止めなければ。


でも、タクシーの運転手さんもマスクをしている人はほとんど見ないし、天気が良いので、なあ~んかのんびり^^


それでいいのかもしれません^^


無駄に怖がってもしかたないけど、ツボだけは押さえておいてほしいと思いますが。


喉で広がるウイルスなんだから、とにかく喉を守る、それには、水を頻繁に飲むとか、うがいをするとか、自分で、これがいいかもしれないと思う方法で自分で守ってほしいです。


どこかの国で、白湯で治るということがtwitterで広がり、それはガセだという批判が出ていますが、それは、多分、頻繁に水分を摂って、喉にあるかもしれないウイルスを胃に流して、喉で増殖させないという効果があるのでしょう。

白湯ということも、体を温めるから、水よりはよかったと思うし。



それで治った人がいたのはそれでいいんじゃないでしょうかね。





15 : 44 : 17 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
第2094回「連休の過ごし方」
2020 / 02 / 24 ( Mon )

第2094回「連休の過ごし方」


連休は、蟄居。

こちらは、例の新型コロナ~が猛威を奮っていて、医者が、こちらでこんなに流行るとか思わなかったと言っています。


なにしろ、この広い北海道で、あちこちの町で患者が出ています。


雪まつりとスキー場は分かるけど、どうしてそこ?という町もあるから、

家にいるのが一番って気がして、ひたすら、編み物です。


お陰で、随分、編めました^^


もうすぐ、セーターが出来上がります。



17 : 38 : 08 | トラックバック | コメント(2) | page top
雨降ってるし、風もあるし
2020 / 02 / 22 ( Sat )

荒れる天気だそうだけど、そんな感じです。


気温が+5℃くらいはあるみたい。


でも、太陽が出ていないから、さほどは暖かくない;



おまけに、こちらは、例のアレがまだ増え続けている段階だから、余計に寒いみたいな。

雪まつりが終わって、今日が11日目。

雪まつり由来の感染者なら、明日くらいまでに出尽くすと思うけど、その後に、その人たちからうつる人たちもいるから、終わるのは3月末ですかね。



ここまで問題になる前に、既に、罹る人がいて、お年寄りは治らない肺炎で亡くなるし、体力がある人は、気が付かずに自力で治ったりしていたのではないかと思うのですよ。


あのウイルスは、正体がはっきりしていないし、変異しやすい奴だから、全然関係なさそうな薬で治った人もいて、


ウイルス自身も、


ボク、アタシ、って誰?


みたいなウイルスなんじゃないかと。


しかし、昨日が8人で今日が16人って、倍;


最初に、どこ由来か分からない感染症が出た和歌山が下火になっているようだから、大体、あのくらいの時間を考えていればいいと思うんですが、和歌山の感染者さんたち、是非、治ってくださいね。






16 : 25 : 31 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
ほら、雪まつり由来でしょ
2020 / 02 / 20 ( Thu )

これからが勝負かも。


新型コロナ~の感染者、今日5人目が。

3番目と5番目は雪まつり会場の運営事務をするプレハブ小屋で一緒に仕事をしていたそうです。

雪まつりが終わって半月は油断できないから、出るとすればこれからですね。


致し方なく街を歩かなきゃならないときは、口と鼻はマスク、目はゴーグル、いわゆる、強盗スタイルですかしら(;^_^A


コートから帽子、手袋、靴など身に着けている物に、ウイルスを寄せ付けない液を噴霧して出かけますかねえ・・・。

どこだか鉄道では、マスクなしで咳をしたら、非常ボタンを押されたとニュースになっています。

日本も、かなり神経質になって来ていますよね。







18 : 24 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
どんどん出てくる;
2020 / 02 / 19 ( Wed )

北海道で3人目の、新型コロナウィルス感染が。

2人だけで、増えなければいいと思っていたけど、そうはいかなかったです

先に罹った二人との接点がなくて、独自の感染。

ということは、普通に、町の中で感染しているということですかね。


2人目は、発病するどのくらいか前に、本州に出かけていたというし、

数十人規模の集まりにも出ていたそうです。

今頃になって、情報を出し始めました。

雪まつりかな、とも思うけど、それもまだ分かっていません。


そう言っている間にも、4人目が。

この人は、札幌ではなくて、渡島管内ということで、つまり、函館付近一帯のことです。

この人も、渡航歴はないと。



全国的にみて、都市部での感染ばかりで、昔のままのような生活をしているところでは出ないだろうということだったけれど、その通り。


人が多く出入りするところで起きるのは当たり前ですが、蔓延もします。


こういう状況なのに、集まりを言って来る団体があって、オマエタチ馬鹿かと。

新型コロナ~のことを知らないわけではなくて、コロナ~が流行っているけど集まりませんか、だって。

危険度についての認識がなさすぎるとですよ。


RNA遺伝子を持つこのウィルスは、一度罹ったら、治っても、その人のDNAに入って、弱れば暴れ出すそうです。

ヘルペスウィルスと同じなわけですよ。

帯状疱疹や口唇ヘルペス、単純ヘルペスは、疲れたら出ますから。


だっから、罹らないことが最も大事。



この状態が続けば、無用に外出はするな、とかが始まり、物流にも支障が出るかもしれないので、

ある程度の必需品は買っておく必要があるかもしれないです。

米、味噌、醤油、塩でしょうか? 必需品とは((´∀`))ケラケラ






15 : 20 : 00 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
新型コロナ~で釈然としないことが
2020 / 02 / 17 ( Mon )
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
23 : 33 : 47 | 日常のよしなしごと | page top
第2093回「何フェチですか?」
2020 / 02 / 17 ( Mon )

第2093回「何フェチですか?」


特に意識したことはないような・・・。


強いて言うなら、声質に好き嫌いはある、と思う。


男女ともに、中程度の高さの声を心地よく感じています。


そうだ、男性のアナウンサーでキンキンした声の人っていないですよね。



声が気になるようになったのは、実は、こちらのある局の女性アナウンサーの高い声。

頭の天辺から声をだすんじゃねえ~よ、お腹から声を出せ! って感じたのがきっかけです。

どうも、音楽大学か声楽科を出ているらしく、ソプラノなんでしょうね。

体も小さいから、どうしても声が高くなるし。


と意地悪おばさんは、声にこだわりだして、自分でも、話をするときの声は、高くならないように気を付けています。

電話なら、少し高い声の方が、明るく聞こえていいみたいですが。









23 : 06 : 58 | トラックバック | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>