fc2ブログ
切れたから交換
2019 / 10 / 31 ( Thu )
IMG_2465.jpg

これ、50年、いや、もっと前のネックレスです。

タンスの中にあったのですが、もちろん、私のではないんです。
母のかな。

金具の片方が取れてないし、もしかしたら、糸が切れたから、普通の糸でつないでなんとかして使ったかもしれません。
幸い、このネックレスは、オールノットというやり方で、真珠をつないでいたので、糸が切れても、玉がばらけて落ることはなかったんだと思われます。

それで、今回、ネックレス用の糸で、GPTという鋏でも中々切れない糸と留め具(クラスプ)も新しいのを買って、
糸交換をやってみることにしました。


実は、今月の半ばに、象牙のネックレスの糸が切れて、玉がばらけたんですよ。
家の中だったから全部の玉を回収できたけど、外だったら無理でした。
象牙のネックレスは、普通に、絹糸でつながっていたから、糸の劣化。
昔は、絹糸でつないでいたそうです。


このGPTという糸、太いのだったら、釣りにも使うそうで、しなやかだけど相当丈夫みたいです。



さてと・・・・



そうだ、糸を真珠に通すには、ビーズ針よりも、その半分くらいの細さの銅線、使わなくなった延長コードなどをちょっとだけ切って、中から一本抜いて使うといいようです。

ネックレスの玉によっては、穴が小さいから、ビーズ針では通らないこともあるのです。




スポンサーサイト



18 : 06 : 46 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
オリンピックって
2019 / 10 / 30 ( Wed )
マラソンと競歩の開催地に札幌が決まったとかそうでないとか言っている。


えええ、オリンピックは東京で開催じゃなかったの?


暑さが問題なら、東京を選ばなきゃよかったのに、何の力で東京にきまったんだろうねえ!


辞任したJOC会長のあの件でしょう?


選手そっちのけにしか見えないオリンピックって、なに?


小池都知事ならずとも、こんな変更は怒りたくもなるわ。


こういう変更が可能なら、開催地は、町ではなくて、国ってことにならない?


涼しいだけなら、小池都知事が怒りに任せて言っちまった、北方領土でやればいい、てのもあり、いや、それはないけど、
東京の近くにも避暑地がいくつかあるから、そこでやればいいのでは?


マラソンをやり慣れている札幌なら、他の町よりは、お金をかけずに整備できるってことで決まったんでしょうけど、
選手は、札幌に合わせた調整をしなければならないから、暑くないということだけで、楽になるとは言えないと思うけど。


そうそう、その暑さだって、札幌の8月初めが必ずしも涼しいとは限らないのさ💦


近年は、湿度、気温ともに高いから、運が悪ければ、東京と変わらない暑さになるかもしれません。


こんだけ、ごたごたすると、そういう不運があるかもしれないから、このオリンピック、終わるまでドキドキものだと思うわ。







17 : 49 : 02 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
今年の紅葉は格別きれいだって
2019 / 10 / 29 ( Tue )
IMG_2462.jpg

確かに、今年の紅葉も黄葉も、燃えるような輝きを放っています。


50年に一度くらいの美しさだとか。


理由は、9月の日照時間が猛烈にたくさんあったからだそうですよ。


言われてみると、雨が少なかったか?


いや、今年は、9月だけじゃなくて、春から雨が少なくて、育たなかった作物も多かったんじゃなかったっけ?


なんでも、ほどほどがいいんだけど・・・ネ!




17 : 07 : 20 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
預金を他行に移すと迫る友
2019 / 10 / 28 ( Mon )
IMG_2450.jpg


タイトルとは無関係に、紅葉に変わる段階の美しさかと♫


で、タイトルに戻ります。

スマホって、お財布機能を停止にしていても、プログラムの更新があると、停止が解除されてしまうことがあるようだし、GooglePayは、停止にできないようで、スマホを盗まれたり、失くしたりすることを考えたら、危なっかしくてやりきれない代物です。

もちろん、指紋認証や図形認証などをしていても、それって、破ろうと思えば破れるような気がするし。


というわけだから、スマホの代金を通帳引き落としにしていたら、ヤバイ。


多額の貯金のある通帳を支払いに使っていた友達は、銀行に行って、これだと不安だから、もう一冊作れないかと相談しました。
もちろんダメ。
そしたら、友達は、しばらく考えて、

そうだ良い方法がある、
このほとんどの貯金を他行に移す、
それが一番簡単で良い方法ですよね!



と叫んだそうな。


それに驚いた銀行側は、

いやいや、ちょっと待ってください、普通預金の通帳は作れないけど、貯蓄預金なら作れるから、そっちへ移動させてはどうかと提案したんだそうです。


友達は、そうですよねえ、お宅だって、貯金を他行へ移されのは嫌ですもんね、と追い打ちをかけて、ニッコリ^^


それで、手を打ったそうだけど、最初っからそう言えばいいのに、はじめの銀行側の態度はエッラソーだった・・・ブツブツ・・・と言っていました。


ナントカPayもいいけど、スマホ決済するなら、少額しか入れていない通帳が必要だと思います。


はい、私も、お財布機能は一応停止にして、少額通帳を使っていますよ。








18 : 11 : 51 | 日常のよしなしごと | コメント(0) | page top
FC2トラックバックテーマ 第2077回「あなたが「懐かしい」と感じる思い出の味は?」
2019 / 10 / 28 ( Mon )

FC2トラックバックテーマ 第2077回「あなたが「懐かしい」と感じる思い出の味は?」



それは、完熟山葡萄で作った葡萄酒^^


完璧な野育ちの私。


父が、霜の降りた後に山に行って採って来た山葡萄で、母が作る葡萄酒というか葡萄ジュースに近い飲み物。


子供だから、御猪口に一杯くらいしか飲ませてもらえなかったけれど、味が濃くて^^


あれを再現してみたいと思うけど、霜が降りた後では、今じゃ、山葡萄は残っていなくて、そんなのは手に入りません。


今、うちの庭に勝手に生えた山葡萄を育てているところですが、いつになたら実がなるやら💦


それと、山葡萄って、同じ木だけど、雌の花と雄の花が咲くそうで、片方だけ咲いてもダメなんです。


そこが難しいところ;


花が咲いたら、ここに写真を出しますね^^







17 : 06 : 29 | トラックバック | コメント(2) | page top
有孔ボードは今はガラパゴス?
2019 / 10 / 26 ( Sat )
有孔ボードを買ったけど、フックが売っていなくて、どうしてなんだろうと思いました。


ホームセンターで聞くと、ボードは建築用のがあるけど、壁にかけて使えるタイプはないというのです。


私は、その建築用を買っちまったようで、それに防水ペンキを塗って、壁にかけたのですが・・・



ネットでは、有孔ボード用のフックがわずかばかり売っているけど、思うようなのがありません。

以前は、普通に売っていたじゃないか、どうしてないの? とネットの中をウロウロ。

ネットの中には、磁石が使える金属の有孔ボードとそれ専用の棚などがあったけど、ボードの幅が広すぎたり、高さが足りなかったりでアウト。


そこで、東急ハンズというDIYから手芸関連、絵画道具など、凡その趣味の道具がそろっているストアに行ってみました。
そこでは、小さな有孔ボードといくつかのフックがあったけど、どうして、フックがなくなったのか、理由が分かったんです。
100均が、有孔ボードのフックを安く売り始めた結果、フックを作っていた工場が閉鎖に追い込まれ、それでも、100均がフックを扱い続けていれば問題はなかったのかもしれないけれど、いつのことか、100均がフックの扱いをやめたから、たまったものじゃありません。
国内で、有孔ボードのフックを作る会社がなくなり、従って、有孔ボード自体も消えたということらしいのです。


さて、私はどうするかな~・・・と考えた結果、東急ハンズで売っていたフックで、使えそうなのをいくつか買って来ました。
棚には、小さな棚受けを買ったので、それをネジで有孔ボードに取り付ければいいし^^

有孔ボードも、穴の幅が2~3cmと規格が色々で、棚だと、左右のフックの幅が合わないと使えないのです。


100均よ、一度扱ったら、扱い続けておくれ。


日本の工場は潰れるわ、消費者は置いてきぼりになるわでは。







17 : 37 : 15 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
白黒カラスに出会った
2019 / 10 / 25 ( Fri )
仕事で行ったところからの帰り、地下鉄に乗ったら、そこそこ混んでいました。

どうせすぐ降りるからと扉のところに立っていたんです。
すぐそばの席では、若いペアが、時々、スマホの音をやたらと大きくするから、周りはギョッ!

また、どこぞのバカモノがなにかやらかしているわ、と無視。
しかし、段々と混んで来て、音を大きくすると、みんな、そのペアを一瞬見ます。
睨むまではしないけど、ナンダコイツラ、程度にはジロッと。


私は、すぐそばにペアの男性がいるわけだから、ちらっと見ただけですよ。
そう、ちらっとね^^


それで、そのペアが外国人だということが分かりました。
ベトナムかバングラディッシュ。


そのうち、二人が大きな声でなにやら話を始めました。
言葉、全然、分かりません。
全く、聞いたことのない言語です。


まあ、何を大きな声で言ってんのやら、と思っていたら、男性の方が突然私を見上げて、自分が座っている席を指さし、要するに、すわらないかという合図をしたのです。
私は、そのペアが、次の駅で降りるから、そう言ったのだろうと思い、男性が立ったところで、にっこり、ありがとう、と言って、座りました。


ペアの女性にも男性にも、にっこりとほほ笑んで、ありがとうを繰り返してね^^


ところが、このペア、降りなかったんです!

ずっと一緒💦
女性は私の隣りに座ったままだけど、男性は、私の前に立ってる;

いやあ、申し訳なかったです。
通路を挟んだ向かいの席のオバハンは睨むし;
そうだ、私は席を譲られる年齢ではなくて、女性だったから譲ってもらえた節があり、そこがオバハンの勘に触ったのかもしれません。 今、気が付きましたわ💦




このペアが大きな声で話していたのは、
そばにオバハンが立っているけど、席を譲ったほうがよくはないか、疲れた顔をしてるぞ、みたいな内容?
キャア~~~~~言葉が分からなくてよかったわ~((´∀`))ケラケラ


でも、間もなく、私が降りる駅に到着したので、満面の笑みで、二人にありがとうを言って、降りました。


どこの国の人なのか、聞こうかと思ったけど、彼らの言葉が全く初めて聞く言語だったから、やめました。
聞いてどうする、ですものね。



日本のおばさんに席を譲ったら、嬉しそうに微笑んでくれた、という印象だけを持ってくれたらそれでよし^^



ですよね^^






で、タイトル通りに画像をね^^







18 : 04 : 12 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
見た瞬間に・・・
2019 / 10 / 24 ( Thu )
いやあ、ルーズな性格で・・・って、自分で言ってどーする!?

今回の、税金を払っていなかった芸人サン。


払ったり、払わなかったりしていたみたいだけど、払わないでいたときにも、税務署から、ダメじゃんッ、払いなさい! くらいの感じで、税務署が計算してくれて、それに従って払ったようだから、

だったら、払わないでいれば、税務署が計算して、いくらいくら払いなさい、と言ってくるだろう、くらいに思っていたのではないかと思えたりも。


まあねえ・・・素人ならそれでも済むかもしれないけれど、世に名前の出ている人がそれでは済まんのよ。



私、この人がテレビに出て来たときに、なんと、しまりのない顔の人なのだろうと思ったのでした。
まさか、税金で〝しまらない”ことをやっちゃうとは。


人間、一概に顔で判断はできないけれど、できる場合もあるんですよね💦





17 : 53 : 54 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
FC2トラックバックテーマ 第2076回「忘れられない思い出は何ですか?」
2019 / 10 / 22 ( Tue )

FC2トラックバックテーマ 第2076回「忘れられない思い出は何ですか?」



5歳まで住んでいた家で、毎年やっていた暮のお餅つき♪ペッタンペッタン♬

玄関が広くて、そこで毎年搗いていました^^

家に大きな臼と杵があって、12月が終わる数日前位に搗いていたんだと思うんですが、日までは覚えていないですね。

私も小さいながら、お餅を丸めるのをいくつかやらせてもらえて、
まず、しっかりと手を洗わせられて、腕まくりをして、デンプンをたっぷり撒いた大きな板の上に乗せた搗きたてのお餅を、あんころ餅の大きさに母が千切って中に餡を包んで、
私が参加できるのはその後、餡子が入ったお餅を板の上に置いたまま、側面を両手でくるくる回して円くするんです。


それにしても、臼と杵、そして、お餅を広げる大きな戸板みたいな板は、一体、どこにしまっていたのか、その時住んでいた家を思い出してみると・・・ワカラヌ(´・Д・)」

母はお供えと板餅を作って、あれ、父はお餅を搗く以外は何もしていなかったような(笑)



お餅は、お昼に、あんころ餅を食べました。
自分で作ったのを食べるのですが、格別美味しかったような気がします^^





餅つきが終わると、お正月の飾りつけが始まり、くす玉飾りも作るのを手伝いました^^


いやあ、5歳までのお正月は楽しかったです♫(^^♪🎵








05 : 38 : 21 | トラックバック | コメント(2) | page top
雪虫が~~~;
2019 / 10 / 21 ( Mon )


場所によっては、ナナカマドが葉も実も同じ色の真っ赤っかです^^

朝夕の冷え込みと昼間のポッカポカが紅葉を鮮やかにしているみたいです。

特に朝の冷え込みったら、外に出ると、あれ、冬か? と思うほど。



そうなると、登場するのがコヤツ。

yukimushi02[1]

雪虫です。

飛んでいる姿しか見たことがないので、3mmくらいの白い虫、としか言いようがないのですが、
空中を埋め尽くすほどに飛ぶことがあり、全身にぶつかって来るから、厄介な代物。
ぶつかると、それでつぶれて、ナムナム・・・なのです。
今日は、唇とまつげに突進されました;
唇にぶつかって来たのは初めてのことで、一瞬、冷たい! と感じて、もしや、と唇を手で拭ったら、雪虫。
あやうく、食べるところだったわ;;;

これが飛ぶと、10日ほどで初雪が降るというのがこちらでは通説ですが、
去年は全く外れて、一か月後でした。

今年は、一週間くらい前から飛んでいるけど、初雪は遅いことが願いです。



虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体長5mm前後の全身が、綿で包まれたようになる。

この虫の呼び名としては、他に綿虫[1]、東京地域のオオワタやシーラッコ、シロコババ、京都地域の白子屋お駒はん、伊勢地域のオナツコジョロ、水戸地域のオユキコジョロがある他[2]、ユキンコ、しろばんばといった俗称もある。小説『しろばんば』のタイトルは、この虫の中に由来する。 (ウィキペディアより)



写真は、

https://pucchi.net/hokkaido/snow/life01.php

北海道ファンマガジン から拝借しました。







18 : 32 : 38 | 日常のよしなしごと | コメント(2) | page top
| ホーム | 次のページ>>