トンボ・・・
2019 / 07 / 31 ( Wed ) ![]() 今年初のトンボ♪ まだ、生まれて間もない感じでした。 でも、今年は遅いかもしれません。 去年はかなり早くからトンボを見ましたから。 ![]() どこかから飛んできた種で咲きました。 水不足なのか、花びらが丸まって来そうなので、夕方、水をたっぷりかけました。 となりにピンクのコスモスがあるのですが、完全に、花びらがクルクルに;;; スポンサーサイト
|
別模様のキアゲハのお子が
2019 / 07 / 30 ( Tue ) ![]() ![]() 3匹いるうちの2匹です。 イタリアンパセリの茎に、それぞれ陣取っていて、いつもは三つ葉に来るのに、今年は、イタリアンパセリに鞍替えしたようです。 他の場所にもイタリアンパセリはたくさんあるけど、ここのが無くなったら行けるかなあ・・・と心配しています。 気に入った場所というのがあるんでしょうから。 これが蝶になると、黄色の色に黒が少し混じったようなくぐもった色になります。 もっと大きくならないと蛹にはならないから、強制的にお引越しさせなければだめかもしれませんね。 昨日の幼虫2匹は、1mmくらい大きくなっていました。 私が見に行ったら、わざわざむにゅって動いて向きを変えました。 あれは、こっちを向いた?いや、お尻を向けた? まだ、山椒の葉は食べていないですね。 今日も33度; しかも、ほぼ風はなく、湿度だけが十二分にあります; お盆のお参りのお坊さんが来たんだけど、あの衣ですから、汗だく。 おしぼりを冷やしておいて、顔でもどこでも拭いてください、と言ったら、しっかりと顔から首筋まで拭いていました。 お坊さんの衣、男性のスーツ、どれも、こんな暑いときは、簡単な服装にしないと命、縮めますよ;; |
暑いから来た?
2019 / 07 / 29 ( Mon ) ![]() 今朝、山椒を見たら、この二匹がいました。 5mmもあるかなしかで、はっきりしないけど、多分、アゲハ蝶の幼虫だと思います。 山椒に来るのなんて、アゲハ以外はいませんからね。 昨日、うちに余った花を持ってくる家の前を通ったら、アゲハが飛んでいて、もしかしたら、うちの山椒を狙ってるかな、と思いましたが、多分、そうだったんですよ。 この辺で、アゲハはほかに飛んでいないですもん。 でも、やたら大きかったわ・・・。 どこにいるかわかんない? 中央の同じ形をした、ゴミみたいなものです((´∀`*)) |
涼しげに?
2019 / 07 / 28 ( Sun ) 寒けりゃ寒いで文句言うし、暑けりゃ暑いでブツブツいうワタクシですが、無風で蒸すから、せめて、文句ぐらいは言わせて、というところです; そんな暑さなのに、オリヅルランは元気よく、ツルを伸ばし始めました。 これも、増えた花をひたすら私のところに持ち混む例のお方からの贈り物。 私、相当昔にこれを育てたことがあるけど、ツルが数本出たところでどうなったのか、いつの間にか、鉢ごと消えました。 蔓が伸びて、鶴がたくさん飛んでいるような形になればいいのですが、中々、そうはならないんですかね。 吊り鉢で育てているので、今日みたいに暑い日でも、少しは涼しく感じさせてくれています^^ 33度くらいあるかしら・・・アツイ・・・ |
食ったのはダレ?
2019 / 07 / 28 ( Sun ) ![]() 開墾した畑に植え替えたアイスプラント。 塩水をやっているけど、まだ、アイスプラントの象徴の透明の球体ができないです。 それなのに、ダレかが食べた跡が;; この植物、見た目よりも丈夫で、根が無くなっても、土の上に置いておけば根が出ます。 今日も真夏日なので、大きくなるでしょう^^ シャリシャリしていて、味よりも歯ざわりの良い野菜です^^ |
今日はまた涼し
2019 / 07 / 26 ( Fri ) 曇るという予報だったけど、気温は高いっていってたのに、ぜ~んぜん!
25度あるかなしかでしょう。 長袖のワイシャツで暑くないし、熱いコーヒーがいいですし。 昨日は、いよいよ、布団を夏蒲団だけにして、厚手はしまおうかと思ったけれど、いやまてよ、まだあてにはならない、と出しっ放しにしました。 正解!! 今日は多分、夏布団では寒いのではないかと思います。 この不順な天候が影響したとは思いにくいけど、隣にある林で去年まで1m以上に育っていたセイタカアワダチソウが、今年はほぼないんです。 ちょろっと出ている場所があるけど、弱々しいのが10本くらい。 ヨモギも同じくらいに育っていたのに、今年はなし。 ススキも去年ほどではなくて、元気なのは笹。 爆発的に増える植物って、最高潮まで行くと、パタッと消えることがあります。 笹だって、花がつけば終わるんだけど、私が笹の花を見たのは25年くらい前だったかもしれません。 うちの庭の小笹に花がついて、実ができて、翌年、笹は消えました。 実が落ちたのに、そこから発芽はなかったです。 同じ年には、普通の笹にも花が付いている場所があって、あれはどうなったか。。。 明日は大雨だというけど、私、イエローベリーの苗が届く予定^^ 雨の日の方が、根付きがいいいので、そこそこの雨で済むように祈っているところです^^ |
やっと夏!
2019 / 07 / 25 ( Thu ) 5月の日本で北海道が最高気温を出した日以来の真夏日です。
あの時は、湿度が低かったけれど、今日は、そっちも高くて、サウナに入っているみたい。 これから、10月くらいまで気温が高いそうで、半そででも過ごせそうな日があるかもしれないって。 そうなら、お野菜を植えても育つかもしれないので、菜っ葉系を植えてみようかしら。 蝶々がくるかなあ~・・・ 今日も、モンシロチョウがわさびの葉に、盛んに卵を産み付けていたし。 やたらと大きいモンシロチョウだったので、クロスジシロチョウかと思ってよくみたら、やっぱり、モンシロチョウ。 モンシロチョウがモンキチョウよりも一回り大きいとは思っていたけど、あれは三回りくらいも大きかったです。 寒い地域の動物も植物も、暖かい地域よりは大きいと言われるけど、モンシロチョウ、おまえもか、と笑っちゃいました^^ 文章がくっついていても、暑苦しく感じるので、行間を開いて、風通し良く^^ |
ビルベリーを植えようと思ったけど
2019 / 07 / 24 ( Wed ) 将来の気候を見据えて、丈夫な果樹を植えておこうと思い、
この前は、カシス、 今回は、ビルベリーはどうかと思いました。 そこで、ビルバリーについて調べたら、 ビルベリー、すなわち、ワイルドブルーベリー、もっと素朴に言うなら、ナツハゼ、という木でした。 野生種のブルーベリー、ということで、日本全国の山の中にあるらしいのです。 木の高さが3mくらいになるというので、もしかしたら、見たような気もするし・・・。 そこで、ハッと我に返って、木のたかさ3mは高すぎることに気がつきました。 多分、周りにもっと高い木があれば、5mは行くでしょう。 うちには、高い木があります。 これはまずい、とあきらめました。 やっぱり、盆栽仕立ての山葡萄とカシスだけにしようかと思っているところです((´∀`))ケラケラ |
冷たい麦茶を作ると寒く
2019 / 07 / 24 ( Wed ) 私、麦茶は沸騰したお湯で作ってから冷やして作っているのですが、
今年は、作ると、翌日から寒くなります; いくら、沸騰したお湯から作っていても、日持ちには限界があるから、室温に戻して飲み切る羽目に。 ここ数日、曇りが続いていて、昨日は21度くらい、今日はさすがにもう少し高くて25度はあるそうですが、曇っているから、室内は涼しいです。 ということで、冷たい麦茶は室温戻しで もう、作るのやめようかな; 31度になるって予報の日、今日じゃなかったっけ? そうそう、四季成りイチゴの種を室内で鉢に蒔いてみました。 イチゴの種からは苗が育たないってのを読んだ後だから、じゃあ、この種はなんなんだ?と。 多分、四季成りイチゴというのは名ばかりのワイルドストロベリーですよ。 普通のイチゴの大きさになるのは、苗でないと存在しないのではないかと思います。 しかし・・・普通のイチゴの苗、もともとは何から? ここが疑問で、私なりに、元は野生の小さなイチゴから改良に改良を重ねて、苗を育てて、それが今に至るって、ことなのかと。 ワイルドストロベリーらしき種は半分だけ、鉢蒔きにしたので、来年、残りの半分を蒔こうと思っています。 こんな種なんですよ。 イチゴのあのぶつぶつです。 。 ![]() |
まさかここで育つとは!?
2019 / 07 / 23 ( Tue ) ![]() 爆発的に増えるツリフネソウは、雨水桝の中でも育っていました!! 今朝、何気なく雨水桝を見たら、ツリフネソウがつぼみをつけてる姿発見; 他にも、何本も小さい苗があるし; ここで花が咲いて、種がこぼれたらどうなるだろう・・・。 この中で増えるだけ増えて終いに絶えるか? いや、この花に限っては絶えないわ。 自分の親を肥やしにして、さらに増えて行くと思われ。 雨水桝は、冬には何度か開けたことがあるから、開くだろうと思ったら、蝶番が渋くて最初はびくともしませんでした。 そこに油をさして、動くようにして開けたけど、45度くらいしか開かないのです。 それだと、ツリフネソウを引っこ抜くことができない;;; 鍬を使って、根こそぎ抜いてやりましょうと思っているのですが、もう少し開いてくれないと無理; やっぱり、市役所に言って、来てもらうしかないかな、と思っているところです。 |