インフルエンザの予防法
2019 / 01 / 30 ( Wed ) 乳酸菌普及協会 から拝借しました。
【エドガーケイシー療法によるインフルエンザの予防と治療法】 ケイシー療法によるインフルエンザの予防と治療法の原理はとてもシンプルで、体質をアルカリに保つというものです。 そしてその実現方法もきわめて具体的で即効性があります。 予防法は、柑橘系の果物をよく食べて体質をアルカリに保ちます。ただし、柑橘系は炭水化物と同時に摂ってはならないと、リーディングは強く主張します。炭水化物と一緒に食べると、強酸性の果物に変身してしまいます。 理想的には、一日おきに朝食を柑橘系果物だけにします。私もインフルエンザの季節が来ると、これをよくやります。私の場合、だいたい週2回くらいは、朝食がミカンだけになります。 日頃から、血液を汚す獣肉(特に豚肉)、揚げ物は禁食とし、炭水化物も減らします。その一方で、血液を浄化する、葉物の新鮮な緑野菜をランチは生野菜で、夜は温野菜でいただきます。 他には、飲み水にグライコサイモリンまたはアルカサイモリンを数滴入れて飲むという方法もあります。 万一、喉に違和感を感じたり、インフルエンザの菌をもらった感じがする場合、すぐに実行すると卓効のある方法があります。それには次の材料が必要です。 ・重炭酸ソーダ(純度の高い重曹) 薬局では 「炭酸水素ナトリウム 」で販売されてます ・クラッカー2枚(できれば塩っ気のないノンソルト) (塩がきついと、喉が渇いて、すぐに水を飲みたくなるから、効果がなくなると) まず、クラッカー2枚を適当なもので粉々に砕きます。適当な袋にクラッカーを入れて、スプーンの底で叩くとか、写真のようにジプロックに入れて肉叩きで砕くという手もあります。 次に、粉々にしたクラッカーの粉に重曹を小さじ3分の1から半分くらい入れます。これで重曹入りのクラッカーの粉が出来ますが、これを小さじ1杯くらい飲み込みます。全部食べるわけではありません。また、決して水で流し込んではいけません。クラッカーの粉と一緒に重曹を喉にへばりつかせるのがミソなんです。少なくとも30分は水を飲みません。そして、30分くらいすると、炭酸によってゲップが出るかもしれません。ま、ご愛敬と言うことで~♪ リーディングによれば、インフルエンザの菌はまず喉の上皮細胞に侵入し、そこで増殖するそうですが、喉の細胞にとどまっている段階で、喉を重曹でアルカリ化することで、インフルエンザ菌の増殖が防げるそうです。そして、その間に、免疫細胞が攻撃準備を整えてくれるわけです。 *~*:*~*:,_,:*~,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~**~*:*~* 私は、インフルエンザに一度もかかったことがないけど、罹った人の話だとつらいようですね。 上記の方法で、防御できれば幸いなので、一応、覚えておきたいと思って、載せました。 スポンサーサイト
|
あと一回!
2019 / 01 / 29 ( Tue ) 歯ごたえのある物が好きなので、毎日のように、煎餅を食べているのですが、とうとう、奥歯の先っぽが欠けました;;
私、歯がそれほど丈夫ではないので、用心はしているんだけど、歯ごたえのある物が好きなのはどうにもならんのです; 雪かきポイポイが終ると、煎餅バリバリ、みたいなことをやっていたら、こちらの雪だもの、そりゃあ、煎餅を齧る回数は増えますわ; 数日前のこと、やっと雪かきが終って、ほっとして、さて、お煎餅を、と思ったとき、舌の奥にあたる鋭い突起。 ん?なにこれ!? 嫌な予感、まさか・・・と、もっときっちりと舌で探ると、間違いなく、一番奥の歯の先っぽ; 少しだけ、欠けているような; やったわ〓■◑_ しかたがないので、歯医者に予約を入れようと、電話をしたら、すぐに来ても治療ができるというじゃないですか。 どうも、夕方は、予約が少なく、入れるようなのです。 すぐに行って、さっさと治療開始しました。 夫が歯医者だったから、歯医者へ行く抵抗はあまりないけど、それでも、嫌なもの。 一度でできる限りの治療をして、さっさと済ませたいと言って、嫌がられ、lそれでも押し切って、治療してもらって、三回で終えるようにしました。 残り、一回です。 奥歯をいじると、翌日、回りが痛くて、ほっぺたが腫れるのですが、これは私の奥歯の構造上の欠陥かもしれなくて、それを言うと、厄介なことになるので、腫れが引けば、問題ないから、黙っていることにしています。 今回も3日間くらいは腫れて痛かったのですが、痛み止めを飲んで、無事、乗り切りました。 歯も弱ってきているのを知る煎餅;;; 煎餅がやめられるかどうか、それがモンダイです;;; (*≧ω≦)キャハハ♪ |
黒ずんだシルバーを重曹で
2019 / 01 / 25 ( Fri ) 姉のアクセサリーの中に、シルバーのがあって、気が付けば、黒ずんでいました。
物によっては、真っ黒; 物によっては、うっすら黒; 真っ黒になったのは、スイスかどこかに旅行した人が、エーデルワイスの花をモチーフにしたブローチを下さったのですが、 それがシルバーだとは聞いていなかったようで、 何でも、良い物らしいから、 というのが私への説明。 たしかに、細工が細かくて、それだけ見ても、凄い、とは思ったけど、私にも姉にも地味。 それで、ずっとしまっておきました。 それから、ン十年; そういえば、そういうのがあったわ、と出して見たら、真っ黒;;; こういうのじゃなかったよね、だって、エーデルワイスなのに、真っ黒なんてありえないでしょう、とブローチの裏を見たら、数字が刻印されていて、製造番号みたいな。 シルバーだと、どこかに、silgerの文字があるはずだけど、それはなくて、その番号だけ。 まあいいや、とシルバーの黒ずみ落としの方法を、ネットで調べて、試してみました。 耐熱の容器にアルミ箔を敷いて、重曹を入れ、熱湯を注ぎ、その中に、黒ずんだアクセサリーを入れる方法。 一瞬で、黒ずみが取れるって、書いてあったけど、そうでもなくて、ジワジワ・・・と今、取れている最中です。 取れやすい部分とそうでない部分があり、厄介です。 明日の朝には、取れているでしょうか。 きれいになったら、写真を出します。 ![]() 完璧じゃなけど、貰った時に90%は近づいたような^^ |
第2037回「小さい頃に通っていた習い事は?」
2019 / 01 / 22 ( Tue ) 今では一般的なバレエとピアノ。
書道とそろばんも1年位だったか、習ったことがあります。 ピアノをちゃんと弾きたいと思い、母に教えてほしいとねだったのは、4歳くらいではなかったかと思うのですが、 母は、習い事は6歳になってからでいいと言って、願いをきいてはもらえませんでした。 その時に、私は、小さいながらに、それでは遅いんだよ、と思ったものです。 すっかり、やる気をなくした頃に、ピアノを習い始めたのですが、ダメ。 バレエも書道もそろばんもやる気なしだったような気がします。 茶道も、先に習っていた姉について行って、習わせられそうになりましたが、 お茶の回し飲み(?)に驚いて、絶対に嫌だと拒否しました。 私は、他の人が口をつけた物を飲んだり食べたりするのが全くできなくて、母もそういう人だったので、お茶の回し飲みなんて、とんでもなかったのです。 ただ、大人になって思うことは、茶道と華道はできた方がいいかとは思います。 茶道は、いただき方と点て方は知っているので、他所でお抹茶を出されても何とかなりますが、正式なお茶席はダメです。 華道は、全くダメです。
|
吹き溜まりに突っ込んだ?
2019 / 01 / 21 ( Mon ) 今朝、とうとう、この辺でも、ほぼ、ホワイトアウト状態になりました。
早朝は、晴れていたのに、6時を過ぎた頃から、降り始めて、猛吹雪の少し手前状態に。 まだ、先が見えるから、まあまあだったけど、建物のないところだったら、地吹雪で何も見えない、かも。 そんな状態がお昼頃まで続いて、やっと晴れたので、雪かきに出たのですが、 あれ、道路パトロールがいるわ、と。 うちの近くには、危ない道路があるんです。 長さは、200mもあるかなしかなんだけど、 広い空き地と林の間の一車線の道路。 吹雪のときには、絶対に通りたくない道で、他の場所では普通でも、ここは遮るものがないから、ホワイトアウト。 それを知らない人が来ちまったようで、雪の吹き溜まりの前で止まっていました。 運転手がいない。 さっさと車を捨てて、避難したのでしょう。 避難したって、どっちに向かって歩いたのかな、と雪かきしていた人たちみんなで心配しました。 来た道を引き返したら、建物がないから、寒さで死ぬぞ。 雪の山を歩いて越えて、住宅地へ入れば、コンビニがある。 あのくらいの雪山なら、軽く、押しのけて越えられる。 さあ、どっちに行ったのか、と気になりました。 雪かきをやっていたオッサンが、私に、 見に行って来い、死んでいるかもしれないぞ、 だって! 私をなんだと思っているんだ、え?オッサン!! とプンプクしながら、様子を見ていると、パトカーも来ました。 災害などで、車を捨てて避難するときは、キーをつけたままで、と習った覚えがありますが、その車がどうなのか、どかしている様子はなかったです。 なんにしても、無事ならいいですが、連絡先などをフロントガラスにでも内側から貼っておいてくれれば・・・いいんですけどね。 |
眠くってzzzzzzz(-_-)zzz
2019 / 01 / 19 ( Sat ) 数日続いた低温と雪で、案外疲れていたようです。
今朝、除雪車が入って、道路の雪をガッツリ削って、10kgはありそうな雪の塊を道への出口に置いて行ってくれたから、まず、それをかたづけて。 みなさん、暗いうちから除雪をやっていたけど、こんな塊がさらに固まって出口にへばりついたら大変だから、一刻も早く、どけたいのです。 私だって、そうは思っているけど、したくないヾ(≧▽≦)ノ゙バンバン☆ それで、8時頃から、もそ~~~っと出て行って、やおら、どけにかかるわけですが、道路にへばりついているから剣先スコップで突っついて、底を剥がして、脇に積み直し。 みなさんは、うちの横の林に捨てに来るけど、そこに一番近い私は、面倒臭いから、脇に積む(*≧m≦*)❢ だって、春になれば、解けて消えるんだよ。 それに、労力をかけるのは嫌! という作業をして、家に入ったら、妙に眠気が襲ってきて、とうとう、お昼寝モードに。 いくらでも眠れる感じで、結局、夕方まで寝ていました。 そして、夜になっても、まだ眠い。 春眠暁を覚えずには早すぎると思うけど、出たとこ勝負の気象状況だもの、春がうろうろしているのかもしれませんね。 |
庭にキリン…
2019 / 01 / 18 ( Fri ) ![]() 庭でキリンを飼っています^^ ンなわけないだろ、って、その通り、これは、私がガラスに貼ったシールです。 この後ろに、親子の象一家がいて、 上には、コンドルが飛んでるかなヾ(≧▽≦)ノ゙バンバン☆ 昨日から冷えて、ヒッジョーに寒いんだけど、ホワイトアウトになるほどの吹雪は、この辺では起きていないですね。 日本海側の沿岸地域では、何も見えない状況で、交通事故も起きています。 どこが道路だか、前に車があるのか人がいるのか、全く、見えないから;; スモッグランプをつけると少しは見えるけど、でも、一瞬二瞬真っ白で、怖いよ~; 人間って、見えないところで動くと、利き手側に寄って行って大きく輪を描くから、運転していても、ハンドルをどこかに合わせていないと、利き手側に、少しずつ回してしまいそうな気がします。 明日は晴れそうなので、運転しているみなさん、事故だけは起こさないでください、と。 また、家にいる人も、除雪は晴れてからすればいいというわけにも行かず、玄関の前が埋まらなように、吹雪きの中を雪かきを続けています。 降りしきる雪の中では、人の姿がかき消されますから、派手なコートや帽子を被るかして、まれに来る車には細心の注意を払ってくださいませ。 |
FC2トラックバックテーマ 第2036回「冬の運動不足解消方法はなんですか?」
2019 / 01 / 14 ( Mon ) それはもう、雪かきにつきますわ(*≧m≦*)❢
随分以前のことだけど、雪かきを何時間だからやり続けて、2kgほど痩せたことがあります。 そのときは、雪の捨て場をまず作って、それから、雪をそこへ運んだので、かなりの重労働で、雑巾をしぼるように汗をかき・・・痩せました。 その後は、そんな雪かきがなくて、運動不足にならない程度の雪かきですけどね。 |
ヒバの花はいい香り
2019 / 01 / 12 ( Sat ) ![]() お正月に、庭のヒバを切って、花瓶に挿しておきました。 芳しい香りが家の中に漂い始めたので、咲いているのかな、と見たら、咲いてる咲いてる!! 小さな花なので、華やかさがないけど、この時期に咲いてくれると嬉しくなります^^ 花粉症の人は、しばらくはうちに来られません(*≧m≦*)❢ |
FC2トラックバックテーマ 第2035回「おすすめの防寒対策はなんですか?」
2019 / 01 / 07 ( Mon ) 筋肉がついていると、体は暖まりやすいですね^^
ちょっと動けば、ぽかぽかして来ます。 でも、脂肪が多い人と何もついていないカリッカリの人は、寒いかもね。 それでも、動いて、血の巡りとリンパの流れをよくすれば、暖まりますよ。 その上で、暖かくなる方法は、足首や膝などにサポーターをつけるのがいいです。 サポーターは特別なものでなくてもいいです。 一枚何かを巻き付ければ、暖まります。 そういえば、手首の外側にうっすらと毛が生えた知人がいて、何で?と言っていたら、手首が腕や手の甲よりも冷たいことに気がついて、毛は、冷えから守るための防衛本能で生えたんだわ、ということになりました。 それから、靴下や下着は、肌に当たる内側がシルク糸でできているのがいいです。 シルクというと高いと思いがちですが、寒さ対策の衣類は、そこそこのお値段ですね。 今流行りのヒートなんとかという高い下着よりは、お安いです。 シルクは、薄いけど、夏は涼しいし、冬は暖かくてとってもいいと思いますが。 |