キュウリを食べて、暑さを凌ごう!
2018 / 07 / 30 ( Mon ) 台風が通過した地域のみなさん、大丈夫ですか。
また、台風が居座っている地域のみなさん、気をつけてくださいね!! 夏の野菜って、暑い時期を乗り切る役目があるから、体の無駄な熱を出すのを手助けしてくれるとは思うのですが、 中でも、キュウリは、昔からそのために食べられています。 江戸風鈴の職人さんは、あの暑い作業の中でも耐えられるのは、水を摂るほかに、キュウリをたくさん食べているそうです。 キュウリを酢の物にして食べるとか、サラダにするとか、色々、好みで食べるといいのです。 生で丸かじりもOK! 水だと、飲みました、流れ出ました、が早いと思われるけど、キュウリなどの固形の物だと、多少は体の中に長くとどまって、ゆっくり、水分が細胞の中へと浸みて行く感じしません? キュウリは、今年は高いんですが、少しは食べてみましょうよ^^ スポンサーサイト
|
トマテーヨ
2018 / 07 / 30 ( Mon ) |
今日は何の日、幽霊の日('◇')ゞ
2018 / 07 / 26 ( Thu ) なんで今日が、幽霊の日なのかと思ったら、
文政8年(1825年7月26日)に鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことによるんだと。 そんなの、今だったら、どうでもいいことにされるけど、当時は、大層な評判だったんでしょうね。 最初っから、幽霊の日ではなくて、怪談の日、だったようですが、 それが、いつの間にか変わって、幽霊の日。 では、怪談の日はどうしてできたかというと、 稲川淳二氏が制定した日らしいですよ。 稲川氏の怪談ナイト公式サイトによると、 1993年のお盆、八月十三日金曜日の深夜、当時では例を見ない異色のイベント「川崎ミステリーナイト」がクラブチッタ川崎で実施された。 出演者は稲川淳二、池田貴族、大川興業 他。徹底した完売告知にも関わらず当日券を求める長蛇の列。 翌1994年には同会場にてオールナイトで5時間のワンマン単独公演を実施。 以来フランチャイズとも言えるクラブチッタでは毎年ツアー千秋楽としてオールナイト公演を実施している。 1995年、「MYSTERY NIGHT TOUR 1995 稲川淳二の怪談ナイト」と銘打ち初の”怪談”全国ツアーが開催。 以来今年に至るまでその規模を少しづつ拡大しながら夏の定番イベントとして定着している。 だそうです・・・ナンダカナナア・・・💦 |
桑の実
2018 / 07 / 24 ( Tue ) ![]() 左右から木が被いかぶさる道を歩いていたら、足元に、黒い実発見! この時期の黒い実といえば、桑の実^^ 高木で、手の届くところには実がなかったのが残念でした(*≧m≦*)❢ ![]() 実までの高さがあり過ぎて;; これは、マグワですかしら。 クワは、クワ科クワ属の総称で、カイコの餌として葉が使われます。 もちろん、実はおいしいです。 こちらで生えているのは、この形の実がなる桑。 葉の形は、こういう普通のもあれば、桑の葉独特のあちこち裂けたようなのもあって、色々です。 実は、どれもこんな感じのが生ります。 他に、クワの仲間には、 クワ科コウゾ属の落葉高木で、カジノキというのがあり、カジまたはコウとも呼ばれるらしいです。 こちらの実は、丸いようですし、本州の中南部から九州にかけて自生しているようで、北海度には生えていないようです。 葉の形も、色々あるそうだし、雌雄異株、実るのは9月頃だそうです。 甘くて美味しいようですが。 また、ヒメコウゾはクワ科コウゾ属の落葉低木で、和紙の原料としても使われているコウゾは、本種とカジノキの雑種だそうですよ。 実が丸く、細かい毛があるようで、そこそこ美味しいけれど、舌に毛がからむのが不快だという記述を読みました。 これも、こちらでは見ないような気がします。 葉の形は、あっちこっちが避けたような、桑の葉特有のあの形みたいですが。 |
FC2トラックバックテーマ 第2412回「お化け屋敷、好きですか?」
2018 / 07 / 23 ( Mon ) 絶対に嫌です。
不浄を感じるんですよ。 テレビで観るのも嫌。 今、北海道のテレビ局、HBCが、夏のイベントのCMを流しているんだけど、テレビの砂嵐の音響とともに汚い顔の女性の幽霊が出てくるんです。 この砂嵐が聞こえたら、素早く、チャンネルを変えますが、本当に嫌ッ!! |
食べられません
2018 / 07 / 22 ( Sun ) ![]() オカノリが花をつけました。 葉は硬くて、食べられないです。 でも、この花が種をつけてそれがこぼれて、芽が出れば大丈夫かもしれないって。 今年のものではないですね。 ![]() ツリフネソウ これって、種になるのも早く、その種は、パッチンとはじけて遠くに飛ぶタイプ。 そこいら中に増えまくります;; こういう、爆発的に増える種類って、目的は地球征服?ヾ(≧▽≦)ノ゙バンバン☆ |
これがオオウバユリ
2018 / 07 / 18 ( Wed ) ![]() 家政婦は見た、風な。 ![]() これで満開。 もっと開きそうだけど、これが精一杯。 しかも、明日には茶色に変色して行くでしょう。 切り花にはならず、種ができた姿が茶色のピーマンみたいなので、アレンジメントに使われます。 それにしても、今年は小さいです。 |
FC2トラックバックテーマ 第2411回「この夏の楽しみは何ですか?」
2018 / 07 / 16 ( Mon ) 正直、何もないです。
災害が起きるまでは、ちらっと、故郷にお墓参りに帰ろうかと思ってもいたんだけど、あの災害の凄さに、私の故郷は西方面ではないにしても、今年はやめようと思いました。 私の故郷は、大きな災害とは無縁のところだったのですが、去年はたしか大雨で被害があったと思うし、今年の災害のような雨になれば、島全体が崩れるのではないかと思います。 と書いたら、どこそこの島、と名前を出すのは憚られますから、出しませんが、普通の天気の時だって、全ての行程が順調だったことは数えるほど。 船が出ないとやら、列車が不通だとやら;; 天気が☀だぜよ、とむくれるけど、動かないものは動きません;; 余程、こちらの運が強いときでないと、行けないと思うので、今年はやめます。 |
28℃でフーフー;
2018 / 07 / 14 ( Sat ) 昼間、急に暑くなって、28℃。
久々のムッとする温度でした。 でも、この時間になると、風が出て来て、涼しいので、窓を閉めました。 トマテーヨやオカノリ、オカヒジキ、食用鬼灯、マリーゴールドは、25℃を超えないと育たないみたいで、今日の気温でどのくらいそだつか・・・というところです。 どれもこれも、植えたときのままですから。 トウモロコシを植えたお宅では、30cmくらいで、穂が出てしまって、あれはもうダメですね。 ジャガイモも、もっさりと育つことなく、華奢だそうで・・・;; いいのは、うちのプルーンだけですかしら。 今、お向かいさんが、虫よけの薬をかけてくれています。 食べるのは自由なので、自分の家のサクランボがダメだった分、張り切ってくれているのかもしれません。 このままだったら、50kg以上は穫れそう^^ |
咲いた~♫生った~♪
2018 / 07 / 12 ( Thu ) ![]() そこに隠れているのは誰かな? セイヨウマルハナバチ^^ 盛んに蜜を集めていました^^ この蜂は刺さないですね^^ ![]() グミは、このくらいの色になると美味しいんです^^ 熟れて、もうすぐ落ちるってのを感じ取ってから食べる^^ 今日の予報は雨と曇りだったと思うけど、晴れました^^ 夏の暑さで、久々の半袖^^ ☀を浴びるのもしばらくぶりでしたよ。 |